

Research
仮テーマ
公立夜間中学における日本語教育の意義と課題
-学習者意識調査から-
公立学校における日本語教育の実態とその課題について、夜間中学をフィールドに
明らかにしたいと考えています。
参考文献リスト
阿久澤麻理子(1998)「マイノリティの子どもたちと教育」『マイノリティの子どもたち』明石書店,88-116
浅野慎一(2012)「ミネルヴァの梟たち 夜間中学生の生活と人間発達」『神戸大学大学院人間発達環境学研究科 研究
紀要』6,1,125-145
池上摩希子(2007)「「地域日本語教育」という課題-理念から内容と方法に向けて-」『早稲田大学日本語教育研究
センター紀要』20,105-117
石井恵理子(1997)「国内の日本語教育の動向と今後の課題」『日本語教育』94,2-12
石井恵理子(2010)「多文化共生社会形成のために日本語教育は何ができるか」『異文化間教育』32,24-36
石川朝子・榎井縁・比嘉康則・山本晃輔(2020)「外国人生徒の進学システムに関する比較研究」『未来共創』7,193-
220
伊東祐郎(1999)「外国人児童生徒に対する日本語教育の現状と課題」『日本語教育』100,33-44
埋橋淑子・平沢安政(2001)「外国人生徒に対する日本語教育の現状と課題:中学校での調査結果から」『大阪大学
教育学年報』6,41-52
江口玲(2016)「夜間中学政策の転換点において問われていることは何か ―その歴史から未来を展望する―」『<教育
と社会> 研究』26,35-48
榎井縁(2011)「多文化共生社会をどうつくるか--地域国際交流協会二〇年間の変化 (特集 多文化・他民族社会に
開かれた社会教育)」『月刊社会教育』55(2),12-18
榎井縁(2013)「ニューカマーの子どもたちのいま―“地域の取り組み”から「見える」こと―」『異文化間教育』
37,47-62
榎井縁(2015)「多文化共生の教育に関する研究動向」『教育の現在』24,75-82
榎井縁(2016a)「教育としての「共生」:多文化教育不在の中で」『未来共創』3,109-131
榎井縁(2016b)「多文化共生社会と学校教育」『教育科学セミナリー = Educational sciences seminary』51,43-58
榎井縁(2017)「多文化教育の過去・現在・これから (ヘイトを超えて)--(多文化共生の教育実践)」『女も男も / 労働
教育センター』130,26-31
榎井縁(2019)「子どものアイデンティティ尊重を基礎に : 大阪の外国人教育の現状と課題 (特集 外国人教育の
いま)」『部落解放』779,45-54
榎井縁(2020a)「多文化共生と学校教育」『教育科学セミナリー= Educational sciences seminary 』51,43-58
榎井縁(2020b)「外国人生徒の進学システムに関する比較研究:神奈川県と大阪府の特別枠校の分析から」
『未来共創』7,193-220
榎井縁(2021a)「多文化共生の教育に関する研究動向」『教育学研究』88,455-462
榎井縁(2021b)「同化主義を乗り越える地域日本語活動—特集 識字運動をめぐる「人権」対「新自由主義」」『部落
解放研究 : 部落解放・人権研究所紀要』215,107-129
榎井縁(2022a)「夜間中学の「あってはならない」から「なくてはならない」へ法制度化への経緯と今後の課題」
『未来共創』9,173-197
榎井縁(2022b)「SDGsと外国につながる子どもたち ―制度的構造的につくられた課題に向き合う教育を―」『日本
教育学会大會研究発表要項』81,327-328
王一瓊(2021)「多文化教育におけるエンパワーメント再考-言語的少数派の生徒を抱えるカリフォルニア州の公立
高校を例に-」『社会言語学』21,137-159
大重史朗(2018)「外国にルーツをもつ子どもの公教育と教育行政に関する考察:東京都の夜間中学を事例として」
『淑徳大学人文学部研究論集』3,109-120
大多和雅絵(2011)「戦後夜間中学校の研究:東京都夜間中学校日本語学級の開設に着目して」『日本の教育史学』
54,97-108
大多和雅絵(2017)『戦後夜間中学の歴史-学齢超過者の教育を受ける権利をめぐって-』六花出版
埋橋淑子・平沢安政(2001)「外国人生徒に対する日本語教育の現状と課題:中学校での調査結果から」『大阪大学
教育学年報』6,41-52
太田裕子(2006)「JSL生徒の多様なリテラシーと日本語能力をどう捉えるか」『「移動する子どもたち」と日本語
教育-日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える-』明石書店,142-158
奥元さえ美(2019)「公立夜間中学における日本語教育の現状と課題についての考察-夜間中学教師へのインタビュー
と参与観察から見えてきたもの-」『早稲田大学日本語教育学会2019年度秋季大会予稿集』17-18
奥元さえ美(2020a)「夜間中学および夜間中学における日本語教育の現状と課題に関する考察」『流通
経済大学流通情報学部紀要』85-106
奥元さえ美(2020b)「【特集】夜間中学における日本語教育の役割 -外国人義務教育未修了者のためのセーフティ
ネットを考える- 夜間中学において日本語教育関係者が果たすべき役割とは -夜間中学教師と日本語教育関係者
の連携に関する考察-」『早稲田日本語教育学』28,51-60
小野村浩(2023)「生涯学習,適応教育の視点から考察する夜間定時制学校の現状と今後の課題について」『九共大
紀要』14(1),67-71
梶原豪人・熊井翔太(2018)「多様な学びに残された課題-フリースクール・教育支援センター(適応指導教室)・夜間
中学の分析から-」『山口大学教育学部研究論叢』67,19-28
神谷純子(2013)「夜間中学日本語学級におけるマイノリティ教育の試み―教師・生徒間の権力の関係に焦点を当てて
―」『異文化間教育』38,130-144
神谷純子(2020)「夜間中学と定住外国人教育:多様化する公教育への示唆として」『帝京科学大学総合教育センター
紀要 総合学術研究』3,29-40
川上郁雄(2006)「年少者日本語教育実践の観点-「個別化」「文脈化」「統合化」-」『「移動する子どもたち」と
日本語教育-日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える-』明石書店,23-36
栗田克実(2001)「公立夜間中学の諸問題-歴史、現状、課題」『北海道大学大学院教育学研究科紀要』83,211-235
見城慶和(2016a)『夜間中学の青春』遊人工房
見城慶和(2016b)「夜間中学における「生活基本漢字」の選定とその指導」『月刊社会教育』9,58-61
小池愛(2006)「実践共同体形成と児童の学び-国語授業で学びを支えるコミュニケーション力を育む-」『「移動する
子どもたち」と日本語教育-日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える-』明石書店,208-228
齋藤ひろみ(1999)「教科と日本語の統合教育の可能性-内容重視のアプローチを年少者の日本語教育へどのように
応用するか」『中国帰国者定住促進センター紀要』7,70-92
佐々木倫子(2021)「国内の日本語教育における実践と研究 : その変遷と展望」『日本語教育』178,21-35
下村京子(2018)「複数言語環境時代を生きる生徒への中学校国語科の授業のあり方―文科省『JSL カリキュラム〈中
学校編〉』の実践からー」『全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集』134,39-42
添田祥史(2018)「夜間中学をめぐる動向と論点整理」『教育学研究』85(2),196-205
関本保孝(2010)「日本語教育に関する夜間中学からの問題提起」『2020年度日本語教育学会春季大会予稿集』38-40
関本保孝(2020)「【特集】夜間中学における日本語教育の役割 -外国人義務教育未修了者のためのセーフティネット
を考える- 夜間中学での日本語教育 -外国人義務教育未修了者等の受け入れと今後に向けた課題-」『早稲田
日本語教育学』28,23-33
高橋朋子(2019)「学習者の多様な学びを支える日本語教育」Canadian Association for Japanese Language Education.300-304
高橋朋子(2020)「夜間中学外国人生徒との交流による近畿大学生の学び」『近畿大学教養・外国語教育センター
紀要』10,2,165-176
高橋朋子(2021)「移民第二世代の進路選択に影響を与える要因-母語教育を受けた中国ルーツの子どもの事例から-」
『近畿大学教養・外国語教育センター紀要』12,1,1-21
高橋朋子(2022)「学習者の多様な学びを支える日本語教育-夜間中学で学ぶ外国人生徒の事例から-」Canadian
Asoociation of Japanese Language Education.23,43-70
高橋朋子(2024)「「夜間中学=日本語学校化」は本当か-夜間中学という場での学びを探る」『日本語学習は本当に
必要か-多様な現場の葛藤とことばの教育』明石書店,138-153
恒吉僚子(1996)「多文化共存時代の日本の学校文化」講座学校6『学校文化という磁場』柏書房,215-240
田中義恭(2020)「【特集】夜間中学における日本語教育の役割 -外国人義務教育未修了者のためのセーフティネット
を考える- 夜間中学の設置促進と日本語教育等の充実に向けた文部科学省の取組 -文部科学省の施策担当の立場
から-」『早稲田日本語教育学』28,1-21
田淵五十生(2011)「異文化間教育と人権教育のインターフェイス」『異文化間教育』34,64-74
津花知子(2004)「夜間中学で学ぶ高齢帰国者の学習環境と学習支援についての一考察:学習ストラテジーの視点
から-」『早稲田大学日本語教育研究』4,191-204
中川康弘(2024)「多文化共生社会にとって地域の日本語は本当に必要か」『日本語学習は本当に必要か-多様な現場
の葛藤とことばの教育』明石書店,120-133
中島和子(1998)「年少者の日本語教育とバイリンガル教育」『日本語教育の実践と日本語教育のあり方』実践国語
研究別冊,明治図書,22-27
中野真規子(2004)「地域日本語教育現場でのボランティア活動報告-夜間中学での日本語教育支援-」『早稲田大学
日本語教育実践研究』1,159-167
二井紀美子(2016)「日本の公立学校における外国人児童生徒の就学・卒業認定基準問題」『岐路に立つ移民教育社会
的包摂への挑戦』21-35
西川朋美(2012)「JSLの子どもを支える教員の養成-日本語教育分野からの貢献-」『横浜国大国語研究』1-13
野山広(2017)「基礎教育保障の基盤となる人材確保等の課題と展望夜間中学における日本語の教育を支える人材に
必要な資質・能力という観点から」『基礎教育保障学』1,22-35
原田明子(2003a)「夜間中学に在籍する日本語学習者の言語習得管理―学習環境とインターアクション行動の分析
から―」早稲田大学大学院 修士論文
原田朋子(2003b)「夜間中学における教科学習の問題点―インターアクション行動の分析から―」『日本語教育方法
研究会誌』10,6-7
原田朋子(2003c)「夜間中学における日本語教育に関する一考察―課題とその提言―」『早稲田大学日本語教育
研究』3,99-109
P. Freire (2011)『新訳 被抑圧者の教育学』三砂ゆずる訳,社亜紀書房
バトラー後藤裕子(2010)「小中学生のための日本語学習語彙リスト(試案)」『母語・継承語・バイリンガル教育
(MHB)研究』6,42-58
バトラー後藤裕子(2011)『学習言語とは何か-教科学習に必要な言語能力-』株式会社三省堂
林貴哉(2018)「ベトナム人集住地域における複数言語の使用と学習に関する研究-日本に定住した中国系ベトナム
難民のライフストーリーから-」『言語文化教育研究』16,136-156
聶 蕙菁・山脇 佳・榎井 縁・王 一瓊・大川 ヘナン・山本 晃輔・石川 朝子(2023)「公教育における外国人生徒の排除
と包摂5つの高校の比較調査から」『未来共創』10,219-263
東川祥子(2004)「「定住型児童」に対する日本語教育-「書く力」の育成から学習言語の育成を考える-」『早稲田
大学日本語教育研究』159-176
プレフューメ裕子(2024)「いったい何のために日本語を教えるのか-アメリカの大学教員による変容的学習の模索」
『日本語学習は本当に必要か』明石書店,160-170
細川英雄(2007)「日本語教育学がめざすもの-言語活動環境設計論による教育パラダイム転換とその意味-」『日本語
教育』132,79-88
細川英雄(2017)「言語・文化・アイデンティティの壁を越えて-ともに生きる社会のための対話環境づくりへ」
『かかわることば-参加し対話する教育・研究へのいざない-』東京大学出版,191-211
間橋理加(2006)「「JSLハンドルケール」を使った在籍クラスと日本語指導の連携による教科指導-小学校高学年JSL
の場合」『「移動する子どもたち」と日本語教育-日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える-』
明石書店,190-205
丸山敬介(2016)「今後予想される国内の日本語教育の動きと課題」『同志社女子大学日本語日本文学』28,1-16
水野マリ子(2004)「年少者外国人日本語教育について:公立中学校における日本語教育」『神戸大学留学生センター
紀要』10,61-72
宮崎里司(2006)「夜間中学日本語学級の日本語教育と指導」『教育』4,82-86
宮崎里司(2013)「グローバルレベルと市民レベルで協働実践する行為主体者(アクター)から捉える新たなアーティキ
ュレーションの提唱」『早稲田大学大学院教職研究科紀要』5,29-44
宮崎里司(2016)「持続可能からとらえた言語教育政策:アウトリーチ型ならびに市民リテラシー型日本語教育支援に
向けて」『早稲田大学大学院教職研究科紀要』8,35-53
宮崎里司(2020)「【特集】夜間中学における日本語教育の役割 -外国人義務教育未修了者のためのセーフティネット
を考える- 義務教育未修了者のための持続可能な日本語教育支援 -「あってはならない」から、「なくてはなら
ない」セーフティネットとしての夜間中学の役割-」『早稲田日本語教育学』28,1-10
宮島喬(2014)『外国人の子どもの教育』東京大学出版会
村上智里(2021)「外国にルーツを持つ子どもとその教育はどのように表象されてきたか-KH Coder を用いた新聞
記事のフレーム分析を通して-」『社会言語学』21,161-190
八木真奈美(2018)「移住者の語りに見られる「経験の移動」が示唆するもの:Agencyという観点から」『移動と
ことば』川上郁雄・三宅和子・岩﨑典子(編),くろしお出版,171-189
山田泉(1988)「国内の日本語教育の現状と課題」『日本語教育』66,14-27
渡辺啓太(2006)「「JSLハンドルケール」をどう使うか-年少者日本語教員に必要なことは何か-」『「移動する
子どもたち」と日本語教育-日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える-』明石書店,230-243
Ann-Birte Krüger and Nathalie Thamin. (2021). Inclusion Strategies for Emergent Bilingual Pupils in Pre-School in France: The Importance of the Home-Schol Relationship. Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion. 222-241
Christine E. Sleeter and Carl A. Grant.(1991). Mapping Terrains of Power: Student Cultural Knowledge Versus Classroom Knowledge. Empowerment through Multicultural Education. 49-67
Frank Kalther. (2011). Capitals, Ethnic Identity, and Educational Qualifications. THE NEXT GENERATION IMMIGRANT YOUTH IN A COMPARATIVE PERSPECTIVE. 185-203
James A. Banks. (1991). A Curriculum for Empowerment, Action, and Change. Empowerment through Multicultural Education. 125-141
Jim Cummins. (2021). Pedagogies of Powerful Communication: Enabling Minoritized Students to Express, Expand and Project Identities of Competence. Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion. 284-297
Julie A. Panagiotopoulou, Lisa Rosen and Jenna Strzykala. (2021). Multilingual Teachers Meet Recently Arrived Students: Language Ideologies and Practices in Preparatory Classes in Gerumany. .Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion. 35-53
Junko Majima and Chiho Sakurai. (2021). A Longitudinal Study of Emergent Bilinguals among Chinese Pupils at a Japanese Public School: A Focus on Language Policies and Inclusion. Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion. 93-113
Lee Anne Bell. (1991). Changing Our Ideas about Ourselves: Group Consciousness Raising with Elementary School Girls as a Means to Empowerment. Empowerment through Multicultural Education. 229-249
Maite T. Sánchez and Ivana Espinet. (2021). Transforming Our Classrooms to Embrace Students’ Multilingualism Through Translanguaging Pedagogy. Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion. 169-184
Mara Sapon-Shevin and Nancy Schniedewind. (1991). Cooperative Learning as Empowering Pedagogy. Empowerment through Multicultural Education. 159-178
Martin Haberman. (1991). The Rationale for Training Adults as Teachers. Empowerment through Multicultural Education. 275-286
Nathalie Thomauske. (2021). Parents Speaking Other Languages in Early Childhood Settings: A ‘Language Barrier’ for Building an Inclusive Partnership of Education Between Practitioners and Parents?. Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion. 54-69
Renée Martin. (1991). The Power of Empower: Multiculutral Education for Student-Teachers. Empowerment through Multicultural Education. 287-297
Richard Ruiz. (1991). The Empowerment of Language-Minority Students. Empowerment through Multicultural Education. 217-227
Rosita Fibbi, Mathias Lerch, and Philippe Wanner. (2011).School Qualifications of Children of Immigrant. THE NEXT GENERATION IMMIGRANT YOUTH IN A COMPARATIVE PERSPECTIVE. 110-134
Susan R. Takata. (1991). Who Is Empowering Whom? The Social Construction of Empowerment. Empowerment through Multicultural Education. 251-271
Stéphanie Galligani and Diana-Lee Simon. (2021). Rethinking Inclusion: A Case Study of an Innovative University Diploma Programme for Refugee Students in Grenoble (France). Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion. 131-146